"想いを伝えたい" 人と人、人と地域をつなぐ
"温もりのあるメディア"をめざします!

TODAY2025

5/1

NOW ON AIR

番組名

第2・4週 子育てRADIO めでるのWA

いますぐ聴く

COMMUNITY BUSINESS

地域や社会の困りごとをビジネスの手法で
解決する“コミュニティビジネス”で
地域を元気にしていきます!

株式会社コミュニティジャーナルという社名にこめた想い

コミュニティ(Community)とは、地域性と共同性で構成されている社会のこと。佐賀というエリアで暮らす生活者はもとより、地域をよくしたいと活動する市民団体やNPO、行政などをさします。

ジャーナル(Journal)は、日々を記録し伝えるメディアという意味で使っています。

つまり、地域の日々の出来事をラジオという音声で綴り伝える役割として、えびすFMは誕生しました。そして、地域の問題課題をビジネスの手法で解決するため、企業や行政との連携にも取り組んでいます。

私たちにできる “3つのつなぐ”

例えば、こんなことで
あなたの“困ったな”を解決します!

  • チラシ、ポスター、冊子などのデザイン・印刷
  • ホームページの企画制作
  • SNSなどによるマーケティング
  • 周年事業の企画プロデュース
  • 映像制作全般(企画、台本作成、ナレーション、音楽、撮影、編集など)
  • 英語、中国語、韓国語など外国語によるコミュニケーション事業(翻訳、通訳など)
  • ご当地アイドルや、ゆるキャラの派遣、イベント企画
  • 式典やイベントの司会MC派遣

Case 01

なわとびパフォーマンスショー&なわトレ体験教室 in SAGA
子どもの健康×こくみん共済

こくみん共済 では、子どもたちが心も体もすこやかに成長し、たすけあいの気持ちを未来につないでいってほしい、そんな願いから、最強の全身トレーニングである”なわとび”を使って遊びながら体力を向上させることができる『なわトレ』を開発しました。その一環として、なわとびが楽しくできる「なわトレ体験イベント」を佐賀ではじめて2024年5月12日にイオン佐賀大和2F(フードコート横)で開催しました。

Case 02

SAGAIKUDO
子育てママ×JA佐賀市中央

こくみん共済 子育て情報が氾濫するなか、本当に必要な情報がみつけにくくなっています。佐賀を軸足に子育て真っ最中のママたちが自らの子育て経験やお役立ち情報をブログやSNSで発信するプロジェクト「SAGAIKUDO」。JA佐賀市中央(旧多布施支店)に鎮座する恵比須像を70周年(2017年5月)を記念して「だっこえびす」と名付けました。現在は移転し、佐賀市役所前のJA佐賀市中央本店前に鎮座されています。

Case 03

漢方の話と薬膳を楽しむ会
シニア世代×千代田館

こくみん共済 創業60年の節目の年“地域に恩返しをしたい”“健康で逢ってほしい”千代田館のそんな想いをカタチにしたのが「漢方の話と薬膳を楽しむ会」です。たいへん好評で2018年は4年目を迎えます。「ひとはなぜ病になるのか」漢方の視点で自分のカラダと向き合います。(四季彩ホテル千代田館 2015~2018、年数回開催)
漢方みず堂の漢方専門相談員・河端孝幸氏の監修により、5つの生薬を配合したオリジナル「薬膳カレー」「薬膳粥」が誕生しました。

Case 04

「鍋島小紋のごま」商品プロデュース
佐賀の女性×まんてん

こくみん共済 江戸時代、佐賀ではごま栽培がさかんでした。鍋島藩の裃の柄がゴマのサヤの断面を意匠化していることからもわかります。ごまは健康の栄養価が注目されているにもかかわらず、その99%が輸入です。まんてんでは、安全安心の佐賀産の地ごまに「鍋島小紋のごま」と名付け商品化し、そのパッケージを地元の女性たちが考案しました。(2015年、株式会社まんてん)

Case 05

環境貢献型カーボンオフセット商品の開発
佐賀の特産品×環境貢献

こくみん共済 地球温暖化を防ぐため、CO2などの温室効果ガスの排出を減らす国際的な取り組みが、カーボンオフセットです。カーボンとは炭素、つまり、購入いただくことで二酸化炭素削減に貢献できる商品です。多良岳の森林保全や有明海の環境保全のために活用されます。

  • まるぼうろ食べ比べセット
  • 佐賀産お米食べ比べセット
  • 佐賀産玉ねぎドレッシングセット
  • まえうみセット
  • マザーズセット
  • 干し海苔
  • 鍋島小紋のごまセット
  • ガタゴロウのマフラータオル

※ ②〜⑧については販売を終了しました

※ 現在は、①まるぼうろ食べ比べセットのみ販売しています。

その他

そのほか、行政などと一緒に
下記のような事業を行いました
2024

「SAGA2024国スポ・全障スポ佐賀市大会報告書作成業務」(佐賀市)

「なわとびパフォーマンスショー&なわトレ体験教室 in SAGA」

「学生と県内企業等との交流会」企画・運営業務(佐賀県)

2023

「佐賀市バス路線マップデータ修正業務業務」(佐賀市)

「学生と県内企業等との交流会」企画・運営業務(佐賀県)

「佐賀県遺産情報発信業務」(佐賀県)

2022

「学生と県内企業等との交流会」企画・運営業務(佐賀県)

「佐賀県遺産情報発信業務」(佐賀県)

2020

JA佐賀市中央ビル「えびすビジョン」運営開始

「農業農村整備事業PR動画製作」(佐賀県)

「さが中山間協働応援隊事業」(佐賀県)

2019

「SAGA未来デザイン事業」(佐賀県)

「森川海人っプロジェクト・統括ディレクション業務」(佐賀県)

「棚田情報誌製作業務」(~2022・佐賀県)

「棚田カード・ガイド作成業務」ほか(佐賀県)

「さが中山間協働応援隊事業」(佐賀県)

2018

「SAGA未来デザイン事業」(佐賀県)

「森川海人っプロジェクト・統括ディレクション業務」(佐賀県)

「棚田情報誌製作業務」(~2022・佐賀県)

「棚田カード・ガイド作成業務」ほか(佐賀県)

「さが中山間協働応援隊事業」(佐賀県)

2017

「結婚啓発ライフデザイン事業」(佐賀県)

「棚田ボランティア支援活動事業」(~2019・佐賀県)

2016

カーボンオフセット商品開発

「まるぼうろ食べ比べセット」販売開始

「SAGAIKUDO」だっこえびすプロジェクト

「エコプラザdeサマーDO」(~2017・佐賀市)

JA佐賀市中央70周年記念ビデオ&ホームページ製作

2015

商店街deあじさい祭り(~2016)

オープンセサミプロジェクト(~2016)

漢方のはなしと薬膳を楽しむ会(~2017)

佐賀市プロモーション大使情報発信事業(~2017・佐賀市)

2014

銀天フォークダンス生中継

2012

第10回筑後川フェスティバル

ページトップに移動